
豊田市周辺の食べ歩きおすすめ記事一覧 ●ランチ おすすめの記事● ●カフェ おすすめの記事● ●よるご飯 おすすめの記事● ●スイーツ おすすめの記事● |
2012年01月08日 16:49
松平まんじゅう
カテゴリ:スイーツ
言わずと知れた松平まんじゅうのメインキャラクター、親氏さん。(で合っていると思いますが。)
メグリア本店で出張販売をしているので、買って来ました。
なかなか本店までは行けないですからね・・・。
でっかいので、なかなか食べ応えがありますね♪一個100円です。
初めて黒糖ういろうを買いました。こちらも一個100円です。
甘さが控えめなのが良かったです。
●スイーツ おすすめの記事● |
ふるさと本舗 |
![]() ![]() |
タグ :豊田市
Posted by 真珠
│コメント(6)
2012年01月08日 10:44
国指定・登録文化財 旧井上住宅西洋館(豊田市)
カテゴリ:あいち歴史探索
豊田市民芸館の敷地内には、国指定・登録文化財 旧井上住宅西洋館が現存しています。
1878年頃(明治)に建てられた擬洋風建築です。
当時の大工さんが西洋風を意識て建てたもので、最初は博覧会の貴賓館として、後に銀行として使用されたようです。
こちらは元々は名古屋市にあったのが、豊田市に移転されました。
この建物は明治10年代に名古屋で開催された博覧会の貴賓館として建造され、その後名古屋市内で移築されて銀行(現愛知銀行の前身である関戸銀行と伝わる)として使われていたとされる。旧所有者である井上家はもと名古屋市内にあったが、両替商で富を得て、明治44年(1911)に豊田市に農場を開いた。その銀行は農場の迎賓館として豊田市へ移築されたと伝えられ、棟札から昭和3年(1928)8月20日上棟とある。と文化財愛知ナビより。
こじんまりとしています。
入館料など必要なく、靴を脱い見学ができます。
2階には二部屋あります。バルコニーもありますが、出ることはできません。
綺麗だな・・・と思ったら、手を加えているそうです。
なので、家具類は艶々しています。
木々に囲まれた擬洋風建築、雰囲気があります。
西洋×和風の融合を垣間見ることができます。屋外展示なので劣化が心配ですね
1878年頃(明治)に建てられた擬洋風建築です。
当時の大工さんが西洋風を意識て建てたもので、最初は博覧会の貴賓館として、後に銀行として使用されたようです。
こちらは元々は名古屋市にあったのが、豊田市に移転されました。
この建物は明治10年代に名古屋で開催された博覧会の貴賓館として建造され、その後名古屋市内で移築されて銀行(現愛知銀行の前身である関戸銀行と伝わる)として使われていたとされる。旧所有者である井上家はもと名古屋市内にあったが、両替商で富を得て、明治44年(1911)に豊田市に農場を開いた。その銀行は農場の迎賓館として豊田市へ移築されたと伝えられ、棟札から昭和3年(1928)8月20日上棟とある。と文化財愛知ナビより。
こじんまりとしています。
入館料など必要なく、靴を脱い見学ができます。
2階には二部屋あります。バルコニーもありますが、出ることはできません。
綺麗だな・・・と思ったら、手を加えているそうです。
なので、家具類は艶々しています。
木々に囲まれた擬洋風建築、雰囲気があります。
西洋×和風の融合を垣間見ることができます。屋外展示なので劣化が心配ですね

旧井上家住宅西洋館 地図 |
![]() ![]() |
タグ :文化遺産
Posted by 真珠
│コメント(4)
2012年01月08日 00:20
豊田市美里町のカフェ、サン・スーシ
カテゴリ:カフェ
豊田市美里町に昨年オープンした、焼き菓子とカフェのお店サン・スーシさん。
交差点の角っこにあります。
ドリンク、焼き菓子など本当に安価なんです。
ドリンク、焼き菓子のセットで50円引きとなり、さらには小菓子のサービスも!
こちらでスコーンを頼めば、自家製コンフィチュールも添えてくれるそうです!
お持ち帰りした焼き菓子類。
左はバニラスコーン、右はサワークリーム入りのNYケーキです。
この他クッキーなどの焼き菓子も豊富に揃っています。
ベーグルなどで軽食もできます。
豊田市の中心部からは気持ち離れていますが、穴場の感じでいいです♪
私が行ったのが日曜日の夜だったせいか空いていました。
●カフェ おすすめの記事● |
焼き菓子&カフェ サン・スーシ |
![]() ![]() |
Posted by 真珠
│コメント(2)